NoTitle
かわいそうに・・・(σ_・、)。
人間では最近新常識として「怪我は消毒しない!」って言われはじめてるよね。湿潤治療とかラップ治療とか言われる方法がベストだと。
犬にこれが通用するのかは、まだ私も試した事ないんだけど
傷口は消毒しないで、水で洗うもしくはワセリンを塗る。
↓
傷口を柔らかくラップで覆う。
↓
四方をテープなどで止める。
こんな事を試してみてはいかがでしょうか。
場所が場所なんで細かな工夫は必要かもしれませんが、
直りが悪い場合は時に思い切った方法が幸いする事もありますよ♪
NoTitle
らむちゃん、痛そう・・・。
肉球って治り難いよね。
娘さんとってもやさしい~♪
らむちゃん早く治りますように。
おだいじにね!
NoTitle
らむちゃん、はやく治るといいですね。
おだいじにして下さい。
先月の初めにこなつも肉球の皮がズルッとむけちゃって
だいぶ心配しました~。
NoTitle
らむちゃん、可哀そう…。
アンヨは薬を塗っても舐めちゃえるから躊躇しちゃうんですよね。
こんな時、お家の中でもトイレが出来ると良いんですけどね。
以前はアオイも家の中でもしてたんですけど、最近は完全外派になってしまいました。
らむちゃん、早く治っていっぱいお散歩出来ますように…。
NoTitle
らむちゃん、痛々しいねぇ。
うんうん、ビーチママの書いてるとおり「消毒しない」って聞いた事あるよ。
流水で洗うみたいな~
散歩の時だけはゴムのカバーみたいなの、どうかな?
以前ひめが使ってたけど、散歩の時のキズの保護にはいいよ。
靴下履かせて、ゴムのカバー履かせて~
最近はペットショップでも売ってるし~
痛いの飛んで行け~♪
うちも、てんだけが何回か足の裏を怪我しています。
怪我の部分の砂とか汚れをよく取るため、流水が良いようです。
うちは、傷の様子で子供用の消毒液をちょっとだけ使います。
後は、もう何にもしなくても自然に治ります。
てんですが、靴下履かせないと歩こうとしません。でも、履かせると歩きだします(^^ゞ今は、重ねてくっつく包帯があるので、とっても便利に使えます。
余談。だんぼとリックで散歩中、だんぼが枝を踏んでから急に歩けなくなりました。家まで数百メートル離れてたけど、だんぼを抱っこして帰る決意!重いので途中で休憩しながら帰りました。よく調べても、どこもトゲも刺さってないし怪我もない。家が見えたら歩き出し・・・・離れてる時は、歩けないよう~と足あげてたのに!!!怪我の演技で、ドラマデビューできるかな^m^
NoTitle
てん ↑ 靴下履かせると歩くは、もちろん怪我した時のみで(^^ゞ
傷があたると痛いから、歩きたくないのでしょうね。
ビーチママさま。
ビーチママ~~
そうそう。今は消毒はせず流水で流す・・・みたいな事聞いた事あります。
ワンコの足をラップで覆ったりテープで止めたりはなかなか・・ですけどね。(笑
塗り薬を塗っても即効でペロペロ舐めるしね。
かなりいい状態になって来てるけど完治はまだです。
なにが可哀想って・・・・ぱーさんにやられたってのが不憫で(爆
ののママさま。
ののママ~~
肉球って歩くとどうしても擦れる場所だから
治るのに時間掛かるみたいだね。
らむは娘の犬ですから~
一生懸命手当してますよ。
助かります。
こなつママさま。
こなつママ~~
ありがとうございます♪
肉球って治りにくいんですね。
こなつちゃんも治るのに時間掛かりましたか?
寒い時期だし足の負傷は嫌ですね。
エルママさま。
エルママ~~
そうだね、消毒しない。って聞くよね~
ああ!ひめちゃんが買ったラバーみたいなのあったね!
アレいいかも?
バディバディさんに行って聞いてみよ~っと。
傷の保護にはばっちりかもね。
ありがとう♪
てんそらさま。
てんそらさん~~
やっぱり怪我は流水で流す、が主流かな?
てんちゃん、怪我の時は靴下履いてお散歩だったんだあ~
嫌がらないのはその方が痛くないから?
らむは靴下どうだろう?嫌がらないかな?
だんぼ君!役者じゃのお~~
家が見えた途端歩き始めたなんて面白い!
数百メートル近くも抱っこして帰るなんて大変だったでしょう?
お疲れ様♪
コメントする
この記事のトラックバックURL:
http://biog333rumy.blog55.fc2.com/tb.php/986-507a9e3d